男性用サウナ

トップページ | 男性用サウナ

ロウリュでカラダととのう!
サウナでリラックス体験を。

熱気浴により発汗作用と新陳代謝を高めてデトックス効果が期待できる「サウナ」。15℃前後と9℃以下で温度設定を変えた2種類の水風呂!
銭湯のような洗い場、室内の休憩スペースに加えて
屋外外気浴スペースも完備!最高のととのう体験がここにあります!
ピースポサウナ

ABOUT KIDS PARK

設備紹介


タワーサウナの曲線美!

扉を開けた瞬間、新築のヒノキの香りが全身を優しく包み込み、
女性設計士ならではの空間の奥行きや高さを生み出す照明遣い、タワーサウナの曲線美は一見の価値あり!

最上階には90度を超える穴場スポットも!

サウナストーブにはHarviaのパワータイプを2台設置。
定期的にセルフロウリュを味わえるのも嬉しいポイント!
是非、最上階の90度を超える穴場スポットで体感して頂きたい!

氷結の湯処 九 × 清涼の湯処 十八

また水風呂は四国でもまだ珍しいシングル(9度以下)と14℃〜17℃の2層を設け、水深は約140㎝と男性でも首の裏までしっかり冷やせる深層タイプとなっている。

室内・外気浴 2つのととのう空間!

ととのい空間は、内気浴と外気浴の2パターンを設け、水風呂が苦手な方でも自分にあった“ととのい方”が出来る事間違いなし!

EFFICACY

期待できる効果


こんなに沢山!サウナの効果

サウナには、美容や健康にうれしい効果がたくさんあります。
まず注目したいのは「美肌効果」。サウナでたっぷりと汗をかくことで、毛穴に詰まった皮脂や汚れをスッキリ洗い流すことができます。さらに新陳代謝が促進され、肌のターンオーバーが整うことで、つるんとした透明感のある肌へと導いてくれます。

また、しっかりと発汗することで、脂肪燃焼のサポートにもつながります。水分が一時的に抜けることで顔まわりやお腹まわりがすっきり見えることも。ただし、1回で劇的な変化があるというよりも、継続的な利用で効果を実感できるのがサウナの特長です。

さらに、サウナの大きな魅力のひとつが「リラックス効果」。たっぷり汗をかくことで老廃物が流れ、心も身体もすっきり軽く感じられます。ほどよい疲労感で夜もぐっすり眠れたり、冷え性の改善にもつながると言われています。
日々のコンディションを整える習慣として、サウナを取り入れてみませんか?

サウナ+水風呂で、さらなるリフレッシュ効果!

サウナの後に「水風呂」に入ることで、さらに高い健康効果が期待できることをご存知ですか?

温かいサウナと冷たい水風呂を交互に入る「温冷交代浴」は、血管の伸縮を促し、血流を活性化させてくれます。この血流の改善により、血圧の安定や全身の巡りが良くなり、疲労回復をサポートします。

また、血液循環がスムーズになることで、身体に酸素や栄養がしっかりと行き渡り、免疫力アップや冷え性の改善といった嬉しい効果も。湯冷めしにくくなるというのも、水風呂を取り入れる大きなメリットのひとつです。

体調や体力に応じて無理のない範囲で取り入れていただければ、心も身体もよりすっきり整います。サウナのあとには、ぜひ水風呂でのリフレッシュもお試しください。

HOW TO USE SAUNA

サウナの基本的な過ごし方


~サウナ → 水風呂 → 外気浴 の1セット~
サウナの楽しみ方は「サウナ → 水風呂 → 外気浴」で1セット。この流れを1~3回ほど繰り返すのが一般的です。

1セット終了後は「ととのいスペース」で心と体を落ち着け、ゆったりと過ごす時間を取りましょう。十分にリラックスした後に再びサウナへ戻るもよし、外気浴の流れから自然に次のサウナへ移るもよし。自分のペースで自由に楽しめるのが魅力です。

多くのサウナーは3セット前後を目安にしています。繰り返すことで、より深いリフレッシュ効果や疲労回復を感じやすくなります。

ただし、サウナは想像以上に体力を使います。2セット目以降はサウナの時間を少し短めにしたり、合間に水分補給や休憩をはさむなど、無理のない範囲でお楽しみください。

MANNERS

注意事項


サウナ前の準備

  • ● 必ず体を洗ってから入りましょう。  汗や汚れを流すことで、他の方にも清潔で快適な空間を提供できます。
  • ● 飲酒後の利用や体調がすぐれない場合のご利用はお控えください。

ご自身の健康のためにも無理のない範囲でご利用をお願いします。
 

サウナ内でのマナー

  •  
  • ● 大声での会話は控えましょう。  静かな空間を好まれる方が多くいらっしゃいます。
    ● タオルで場所取りをしないようにしましょう。  限られたスペースですので、譲り合ってご利用ください。
    ● サウナ内でタオルを絞るのはNGです。  床が濡れてしまい、他の方の迷惑になります。
    ● 施設備え付けのサウナマットがある場合は、必ず使用しましょう。  直接座らないことで、衛生面も保たれます。
    ● 水風呂に入る前は、汗をシャワーなどでしっかり流しましょう。  次に使う方への配慮として大切なルールです。
  •  

座り方・姿勢の工夫

スペースを広く使いすぎないよう、足は前に下ろすか、体育座り・あぐらがおすすめです。足をベンチの上に上げて広がってしまうと、他の方のスペースがなくなってしまうためご注意ください。

EFFECT

岩盤浴で期待できる嬉しい効果


岩盤浴は、遠赤外線とマイナスイオンの作用により、体をじんわりと芯から温めてくれるリラクゼーション効果の高い温浴法です。発汗だけではなく、さまざまな嬉しい効果が期待できます。 

 

美肌効果

岩盤浴でかく汗は「サラサラ汗」。毛穴の汚れや古い角質を流し出し、肌のキメを整えてくれます。定期的に通うことで、透明感のあるツルすべ肌へ。

代謝アップ・脂肪燃焼

体の深部までじっくり温めることで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼しやすい体へ。冷えやむくみにも効果が期待でき、ダイエットのサポートにもぴったりです。

ストレス解消・リラックス

ゆったりとした時間の中で心身がほどけ、ストレスや疲れを和らげてくれます。副交感神経が優位になることで、リラックス効果が高まり、睡眠の質も向上します。

冷え性の改善

体の内側からじっくり温めるため、末端までしっかり血流が届きます。冷えに悩む方にも岩盤浴はおすすめです。

デトックス効果

大量にかく汗とともに、老廃物や余分な水分も体外へ。むくみの改善や体のリセットにも効果的です。